みなさんこんにちは(^◇^)!
今や色々なお店で、夏バテ・猛暑対策として、スプレータイプやスカーフタイプなどのひんやり商品が店頭にずらーっと並んでいますよね。
管理人もひんやり商品が大好きでよく購入していたのですが、最近は ひんやりの素=「ハッカ油」を使った、手作りのクールスプレーを愛用しております。
その他にも様々な使い方もご紹介していきますが、記事が長く読みにくくなってしまうので、前編を商品紹介、後半を使用方法と分けていきます!
「北見ハッカ通商」のハッカ油スプレーを愛用中
ゴルフや釣りなどのアウトドア用、その他の携帯用として最適です。また、酸化しやすいミントの性質をカバーし、劣化度合いを低くするアイテムです。
ハーブオイル特有の「酸化しやすい性質」と「異物混入防止」等を加味し「遮光ビン」ではなく、ビーカーや試験管等に使用される「耐熱・耐酸性」の「理化学用ビン」を使用しておりますので、安心してご利用頂けます。
株式会社北見ハッカ通商 より引用
★内容量:10ml ★成分:ハッカ油 ★原産国:インド(加工:北見)
★価格:1080円(税込)
ハッカ油は色々なメーカーさんから販売されていますが、管理人はスプレータイプの物が欲しかったので、今回は北見ハッカ通商さんを選びました。

「北見ハッカ通商」のハッカ油スプレーをレビュー
箱の後ろには、説明が載っています。
こちらのハッカ油は食品添加物扱いなので、食品の香料としての使用もOKのようです。
使用方法に対して細かい分量などは記載されていませんが(おそらくスペースの問題)、様々な使い方が書いてあるのはありがたいですね ♪
中身はシンプルなデザインのスプレーボトル。
まず、10mlとあって非常にコンパクト!
日傘や日焼け止め、ボディシートなど、夏には何かと荷物が多くなるので、この軽量さは嬉しいです(^◇^)
※上記写真は開封直後に撮影した物ですが、瓶内部(液体上部)の空間が多い点がやや気になりました。公式サイトの写真ではシールの上くらいまで液体が入っていたので、もしかしたら未開封でも多少の揮発が生じたのかもしれません。
緑のスプレー部分は回すと取れるようになっています。
店頭ではあまり見かけませんが、スプレータイプ専用の詰め替えレフィルがあるので、使い切ってもスプレー部分を付け替えるだけで、再度利用可能です。
ちなみに管理人は水+ハッカ油で作った「オリジナルクールスプレー」の容器として繰り返し使用しています。ガラス瓶、且つしっかりとした作りの為、スプレー部分が壊れたり液漏れする事もなし!
ちなみに表に貼ってあるラベルは綺麗に剥がすことが出来たので、外で使うのが恥ずかしい・・・という方にも安心(^^♪
ハッカ油の使い心地
スプレータイプのハッカ油ですが、当然ながらハッカ特有のメントール感や匂いがしっかりしています。特に癖もなく使いやすい「ザ・王道ミント」の香り。
この商品に限らず、本来 精油は原液のまま直接肌や衣類に付ける物ではないのですが、出先で使いたい時にも気軽にシュッと出来るのがとても便利で、スプレー式は高ポイントでした◎
ハッカの匂いが苦手な人向けのおすすめアレンジ
香りが苦手だけどどうしても使いたい!という方は別の香りの精油を少量混ぜて使うのもおすすめです。
個人的にはラベンダーの精油が(*´ω`)b
用途にもよると思うので全てに合うとは言えませんが、香りが柔らかい印象になるので、良かったらお試し下さい ♪ (単に管理人がラベンダー好き・・・)
そもそも、ミントとハッカは違いがあるのか
ハッカとミントの違いですが、和名で「薄荷(ハッカ)」、英語で「ミント」という様に、呼び方が異なるだけで基本的には同じハーブの事を指します。
※ただし一口にミントと言っても、数百種類という沢山の品種があります。
北見ハッカ通商さんのHPでは通常の商品説明の他、ハッカやミントなどの詳しい説明も載っていたので、興味のある方はぜひチェックしてみて下さい ♪(^◇^)
定番のハッカ油はもちろん、おしぼりや石鹸・入浴剤などから、飴やミントタブレットなどの食品等、ハッカ油を使用した様々なアイディア商品が多数あり、見ているだけでも楽しい~
ペットを飼っている方は、精油を使う前によく確認を
インターネット上では、ハッカ油がペットの消臭やノミ・ダニ対策としての効果もあるという意見を見かけました。
我が家ではペットを飼っていないので、そういった部分までは特に気にしたことがなかったので、今回記事にするにあたって少しばかり調べてみました。
ハッカ油の使用方法や動物の種類にもよるかとは思いますが、どうやら猫や鳥類などの一部の動物はハッカ油に含まれる成分の分解が出来ないようです。
そういった動物に対しては、極少量のハッカ油でも害がある可能性もありますので、基本的にペットを飼っているご家庭では、ハッカ油の使用は控えたほうがいいでしょう。
その他の精油(エッセンシャルオイル)を扱う際も、ご自身でしっかり調べて頂いて、安全かどうかよく確認、納得した上でご利用ください。
ハッカ油の総評価
使い方は後編にご紹介するので、今回は商品に対する評価になりますが・・・北見ハッカ通商さんの”ハッカ油”に点数を付けるとしたら、文句なしの100点満点!!
ただしスプレータイプの場合、10mlサイズ1000円というのは、あくまで携帯・アウトドア向けとはいえ、ボトルタイプと比べてしまうとやはりコスパは良いとはいえないかなーという印象。
その点を考えると”スプレータイプ”としては84点位でしょうか。
上でも少し書きましたが、北見ハッカ通商さんでは今回管理人がご紹介したスプレータイプの他、ボトルタイプの物やスプレータイプの詰め替え用などもあるので、それそれ用途に合わせて選ぶのが良いかと。
しかし、基本的にハッカ油は成分良し、コスパ良し(ボトルタイプのみ)、効果良し、使い勝手良しで大好きなお品でございます(●´Д`●)
別のメーカーさんのハッカ油でも、基本的には成分や使い方は変わらないので、産地や香りにこだわらず、また持ち運びを考えていない方は、色々チェックしてみるのもありかもしれません。
気になった方はぜひお試し下さいませ ♪
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
(^◇^)/★
後半のハッカ油のレシピはこちらからどうぞ↓