みなさんこんにちは(^◇^)!
管理人のパチクリ(@healthylife_is)です★

香水にはフレグランス・パフューム・パルファム等いろんな呼び方がありますが、基本的には総称して香水の事を指すので、実は大きな違いはありません。
細かく分けると色々あるのですが、今回はよく見かける4つの種類を説明します!
香水の種類による持続時間の違い
香水は香料の濃度(=賦香率)の違いによって呼び名が変わります。
パルファム(P)
賦香率15~30%と最も香料濃度が高く、香りの持続性が5~8時間程と長い。
本来は”香水=パルファム”の事を指しますが、近年オーデトワレやオーデパルファムの販売が主流になってきた為、扱うブランドが少なくなり、希少品に。
オードパルファム(EDP)
賦香率8~15%とパルファムの次に香料濃度が高く、持続性は約5~6時間程。
パルファムに比べ手頃で手に入りやすく、香りの持ちもよく人気のある種類です。
オードトワレ(EDT)
賦香率3~8%、持続性は約3~4時間程。
ライトな香りが多く、最も馴染みやすいポピュラーな香水。
オーデコロン(EDC)
賦香率3~5%と一番濃度が軽い。その分持続時間も1~2時間程度と短い。
気軽に付けられる爽やかな香りが多く、ボディミスト感覚で使いやすい。

この図だとパルファムが一番強く、オーデコロンが弱いということですね。
ほとんどの香水に表記されているこの単語、香水を使ったことがある方なら一度は目にしたことがありますよね。
意外と持続時間の違いを知らなかった方もいるのでは?
賦香率は正確な決まりがない?
上記で各種類の賦香率、持続時間についてお話しましたが、じつは香水業界において、賦香率の正確なルールはなく、極端な話、オーデコロンをオーデパルファムとして販売する事も可能ということなんです。
管理人が載せている賦香率もあくまで目安であって、どの香水もこの比率にそっているというわけではありません。
よく香水の口コミで
- オーデパルファムなのに香りが飛びやすい
- 持ちが悪く、全然香らない
なんていうレビューを見かけますが、こういった話が絡んでいるのかも・・・?
種類だけじゃない!香りの持続時間は香料でも変わってくる
賦香率や種類だけを素直に信じれないとなると、どう選んでいいか迷いますよね(ーー;)

香水に使われる香料は、それ自体に香りの持続時間が違うため、何が使われているかによっても香りの持ちが変わってきます。
香水の香りの変化は、トップ・ミドル・ラストに三段階に分けられますが、大体つけてから~30分、~2時間、~半日(残り香)程度香るなんて言われています。
しかし上記にも書いたとおり、香料によって変わってくるので一概には言えません。
特に天然香料使用の香水は、一般的な香水よりも持続時間が短い事もあり、香り立ちの変化も少ない物が多いです。
香りが長く持つ香料
たとえば、香料の中のひとつであるムスクはとても長く香るので、男性・女性用共にミドルやラストノートとしてよく使用されています。
その他にもサンダルウッドやバニラなど、ラストノートに多く使われる香料が多い場合、賦香率に関わらず香りの持続性が良いものが多いです。(香料の配合量によって差はあります。)
持続性がある香水の場合、付け直しの頻度が低くて済みますが、その分付ける量は気を付けましょう!
惜しくも国内廃番になってしまったディオールのヒプノティックプワゾン! バニラ系の甘い香りで持続性もバツグン、今でも人気の香水ですね(^^♪
クロエといったらこれ!というくらい人気の香りですね! 爽やかで清潔感がありつつ、ほのかに香りが続きます(*'▽')
香りが短い香料
反対に、グレープフルーツなどの柑橘系の香料は香りが飛びやすく、最初のトップノートとして配合されていることが多いです。
なので柑橘系の香水は、爽やかで気軽に使いやすい半面、香りの持続性が低いものがほとんど。
ちなみに同じフルーツでも、甘めのフルーティー系の香水の場合、柑橘系よりも香り持ちが良く、自然な香りで普段使い用として、女性人気が高いですね(^^♪
ほのかに甘さのある柑橘系の爽やかな香りで、ライトブルー愛用者さんは多いですね! カジュアルにもフォーマルにも使えて、男女どちらにも人気の香り(*'▽')
柑橘系ではありませんが、エクラドゥアルページュはオードパルファムでも、柔らかく自然なフローラルな香り。 女性らしい甘さで、香水初心者さんでも使いやすい!
おわりに
今回は香水の種類などをまとめましたが、いかがだったでしょうか?
香りの持続性や香料の違いはありますが、もちろん香りの好みや感じ方は人それぞれ。
人によって嗅覚も異なるので、やはり自分自身で試して、納得してからお買い物するのが一番!
ムエット(試香紙)に香りを付けて持ち帰ったり、体に直接付けて、自分自身で香りの変化や持続時間を試すのもおすすめです。
この機会に、店頭で専門スタッフの方にアドバイスを受けるのもいいかもしれませんね♪
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
(^◇^)/★